刀剣乱舞花丸から
虎徹兄弟の「たまごふわふわ」と
へし切長谷部さんの「うどん」をコラボさせた「たまごふわふわうどん」を作ってみた!
第3弾です。
我が家にはIH用の土鍋がないことから
「土鍋なしでたまごふわふわを作る」ために
いろいろと試行錯誤してきたのですが、
今回は「普通の鍋でたまごふわふわを作り、
その後、土鍋風の器に移し替える」という
作戦でいこうと思います!
移し替えるときに失敗しないように
細心の注意が必要ですが、
この方法が1番たまごふわふわが
膨らみやすいのではないかという考えから
今回、挑戦してみたいと思います!
手打ちうどんを作る
まずは、長谷部さんの
手打ちうどんを作りましょう。
強力粉と食塩水を混ぜて
ひたすらこねてから、冷蔵庫で寝かせます。
詳しい作り方は
以前の記事を参照してください。
ageha-saigenmeshi.hatenablog.com
①
生地を綿棒で伸ばします。
3度目の手打ちうどんなので
もう慣れたもんです。
以前より、キレイに伸ばせた気がします。
②
生地を三つ折りにします。
畳み方は、長谷部さんの畳み方を
参考にしてくださいね。
③
タッパーを定規にして
生地を包丁で切ります。
細く切ろうと思っていたら、
前回のものより少し見た目がビミョーに
なりました…。
まぁ、大事なのは味なので
良しとしましょう!
④
麺に打ち粉をしてほぐしたら、
お湯で茹でて、水で軽く麺をしめて、
器に盛りつけます。
ここで、以前までと違うのは
スープはまだ入れず、麺のみ盛り付ける
という点です。
スープはたまごふわふわを
鍋で作るときに一緒に湯立てます。
こうすることで、
スープと一緒にたまごふわふわを
ツルンと器に盛り付けたいと思います!
それでは続いて、3度目のリベンジ、
たまごふわふわを作っていきます!
たまごふわふわを作る
①
メレンゲを作ります。
卵白にみりんと塩を入れて
ハンドミキサー で泡立てましょう。
ちゃんと膨らませたかったので
今回は角が立つくらいしっかりと
泡立てました。
②
これに卵黄を加えて混ぜ、
温めたうどんスープの上に流し入れます。
うどんスープは400ccくらいです。
そしてフタをして弱火で温めていきます。
最初はこんな感じ。
フツフツと気泡が出てきました。
さらに弱火で温めていきます。
うおお!!
ついにたまごふわふわが
膨らみましたよ!!
やっと!ようやく膨らんでくれました!!
すっごいモコモコです!!
さっそくこれを器に盛りつけます!
あ…、、
うん、まぁそうなりますよね……笑
しかし、ここで諦める訳にはいきません。
見たところ中央部分はまだ無事なようです。
なので、これを一回り小さい器に
再び移し替えます!
崩さないように慎重に移動させて…
できました!!
たまごふわふわの完成です!!
やっと納得のいく出来になりました!!
長かった…。
正直、土鍋を使っていれば
もっと簡単だった気がしますが、
今回は土鍋なしでも作れるということを
証明したかったので、
上手くいって本当によかったです。
たまごふわふわは肉厚で
しゅわっと溶けるような食感が
すごくおいしかったです!
うどんともめちゃくちゃ合ってました!
よろしければ、たまごふわふわうどん
作ってみてくださいね!
レシピブログに参加しています。
クリックして頂けると励みになります。