今期からアニメが放送開始している
「鹿楓堂 よついろ日和」から
第1話に登場したミニ抹茶パフェを
作ってみました!
和喫茶で働くイケメン男子4人の
日常を描いた、この「鹿楓堂」は
登場するスイーツやごはんが
どれもすごくおいしそうで、
見たあと絶対カフェに行きたくなる
飯テロアニメです。
アニメ第1話は原作と少し違う点が
ありましたが、
また違った良さがあって、
鹿楓堂のテーマがわかりやすく
すごくいい第1話だったと思います。
今回はその第1話に登場した
ミニ抹茶パフェのレシピを紹介していきます!
レシピ
材料
◆白玉・抹茶白玉
・白玉粉………100g
・水……………90cc
・抹茶…………小さじ2杯
・みつ豆缶……1個
・余った生クリーム、抹茶……適量
・黒豆…………適量
・バニラアイス……適量
・ビスケット………1枚
・白玉を作る
今回は100均で売っていた
白玉粉を使いたいと思います!
私はよくダイソーさんで
お買い物をするのですが、
さすがダイソーさん。
白玉粉も小豆も抹茶パウダーも
パフェの器も、
全部100円で揃えることができちゃいました。
今回はこれを使って、白玉を作ります!
①
白玉粉を50gずつに分けます。
そして片方に抹茶パウダーを入れます。
ぬるま湯を少しずつボウルの中に入れながら
かき混ぜます。
ぬるま湯は加減を見ながら、
調節してください。
しっとりまとまって
耳たぶくらいの固さになったらOKです。
抹茶のほうはこんな感じ。
これを2cmサイズくらいに分けて
丸めます。
②
白玉を茹でていきます。
沸騰したお湯に白玉を入れます。
やがて白玉がお湯に浮かんできます。
白玉が浮かんできたら、火を止め
冷水でぬめりを洗い流し、
そのまま冷水につけておきます。
抹茶白玉を同じ要領で茹でていきます。
抹茶白玉も冷水につけたら
少しの間、冷蔵庫で冷やします。
・クリームを作る
今回は、ケーキなどで余ったクリームを
使用したいと思います。
そう、この前作ったCCさくらの
いちごのショートケーキのクリームの余りです。
ageha-saigenmeshi.hatenablog.com
けっこう余りがちになるホイップクリーム。
ぜひパフェで有効活用してみましょう!
①
余ったクリームに抹茶パウダーを
少しずつ入れます。
抹茶の量はお好みでいいと思います。
ちなみに私は小さじ1杯くらい入れました。
クリームはあとでトッピングでも使うので
少し残しておきましょう。
②
絞り袋に入れます。
口金は星型のものにしましょう。
これでクリームは完成!
・トッピングをする
①
いよいよトッピングです!
今回は、このみつ豆缶を使って
簡単な和風パフェを作りたいと思います!
まず、第一層目。みつ豆を入れます。
第2層目に抹茶白玉を入れます。
第3層目にクリームを入れます。
その上に、黒豆、つぶあん、白玉を乗せます。
さらに、抹茶クリーム、バニラアイス、
みつ豆に入っていたみかん、白玉を
トッピングします。
最後にビスケットを挿せば
完成です!
見た目的には
けっこう似たんじゃないでしょうか?
味のほうは、白玉がモチモチしてて、
抹茶クリームとバニラアイスと
つぶあんがすごく合っていて
おいしかったです!
けっこう簡単に作れる上に
おいしいのでオススメですよ!
登場シーン
鹿楓堂よついろ日和 Blu-ray BOX上巻
今回のミニ抹茶パフェは
「鹿楓堂よついろ日和」
アニメ第1話に登場しました。
このミニ抹茶パフェは
原作の第1巻にも登場しており、
原作とアニメでは
登場の仕方が少し違いましたが、
どっちもすごくおいしそうに
描かれていました…!!
第1話では、仕事に打ち込むこの女の人が
ひょんなことから鹿楓堂を知り、
張り詰めて、周りが見えなくなっていたのが
鹿楓堂の雰囲気に次第に癒されていくという
ストーリーでした。
なくても生きていけるかもしれないが、
あるとホッとする
鹿楓堂の信念がとても伝わってくる
いいエピソードでした。
ミニ抹茶パフェは
そんな仕事で気を張っている女の人が
ふと、他のお客さんが目に入り、
スイーツをおいしそうに頬張る姿に
目を奪われるというシーンに登場しました。
訪れたお客さんが、思い思いに癒される
穏やかな場所。
それが、鹿楓堂なんですね。
![]() 鹿楓堂よついろ日和(1) (バンチコミックス) [ 清水ユウ ]
|
鹿楓堂の原作はコミックバンチwebでも
試し読みできるので
ぜひ読んでみてくださいね!
ここまで読んでくださりありがとうございました!
レシピブログに参加しているので
よろしければクリックお願いします!